ベビーくもんに入会し、半年がたちました。
先生は2人目です。
当初通っていたくもん教室の先生が、教室をやめることになり、別の教室に移ったのです。
3週間前、新しい先生との面談がありました。
ベテランのかたで、さまざまなアドバイスをいただきました。
「読書記録ノートをつけたほうがいい。
読み聞かせしてあげた本の名前、著者、コメントを書くだけ。
子供が将来反抗期になったとき、慰めになるから(笑)」
くもんには読書記録ノートがあります。70円なので、購入予約をしました。
ノートが届く3週間後まで、私は自作の読書ノートをつくって、読み聞かせした本を記録してみました。
これは私が学校で生徒にやらせている、「多読記録手帳」と同じです。
記録することで、読書へのモチベーションが高まることを見てきたので、うちでも取り入れました。
すべて記録できませんでしたが、冊数は75冊。
毎日10冊は読みきかせしてやりたいとおもっていたので、思ったより少ない。1日3冊ちょっとでした。
くもんの先生に報告すると、「3週間でそんなに読んだんですか」と驚かれましたが、私はまだまだ足りないと思っています。
くもんの読書記録ノートを2週間で1冊終えることを目標に、読み聞かせを行う予定です。
くもんの読書ノートはよくできていて、150冊を記録でき、シールをはって進捗管理もできます。
当初はくもんの読書推奨リスト650冊から、乳幼児向けを100冊一気に購入し、繰り返しよみきかせしました。
しかし最近は子供のなかで、お気に入り本だとこだわる期間が短くなり、購入してもすぐ飽きてしまうので、
図書館で借りることにしています。
2週間で10冊借ります。そのなかでお気に入り本が数冊できるので、それを繰り返し読み聞かせします。
本当に気に入った本は、購入します。
時間があるときは、1週間単位で10冊借りることもあります。
就学前に、子供に10000語の語彙を持たせたい。
すべての土台は、語彙力だから。
そのために、読み聞かせと歌をうたうことを、継続していきたいと思います。